七五三の撮影って、なぜこんなにも特別なんだろう?

フォトグラファーとして、親として感じる「今」を残す意味
七五三の撮影は、毎年秋になると多くのご家族からご依頼をいただく撮影のひとつです。
でも、ただの「イベント写真」として済ませるには、あまりにも尊く、意味のある時間だと私は思っています。
フォトグラファーとして何年も撮影してきた中で、毎年必ず感じることがあります。
それは、七五三は「成長を祝う」だけじゃなく、「今しかない姿」を残す、かけがえのない記録だということ。
子どもは一瞬で変わる。だからこそ「今」を写真に残す
3歳、5歳、7歳――
この年齢の子どもたちは、日々ぐんぐん成長します。
昨日まで甘えん坊だったのに、今日はしっかりとした口調で話し始めたり、
着物を着て鏡の前に立った途端、なんだか急にお姉さん・お兄さんに見えたりする。
私は撮影のたびに、その変化に驚かされます。
七五三の写真は、ただキレイに着物を着た姿を残すだけじゃありません。
お子さまの“その年齢らしさ”――ちょっと恥ずかしがる笑顔、足袋が気になってしゃがみ込む仕草、
パパやママの手を離したがらないその姿――そういった一瞬一瞬が、何よりも価値のあるものだと思います。
撮影中、思い出す「親の気持ち」

私自身も3人の子を持つ親です。
我が子の七五三を迎えた時、「ああ、ここまで無事に育ってくれてありがとう」という気持ちで胸がいっぱいになりました。
お参りの帰り道に「着物、がんばったよ!」と得意げに話す姿を見て、
まだ小さいけれど、確かに「節目」を越えて少しだけたくましくなったのだと感じました。
そんな“親の想い”もまた、七五三の写真には映り込んでいるんです。
撮影というより「家族の記憶をつなぐ時間」

私は、七五三の撮影を“写真を撮る仕事”だとは思っていません。
「家族の記憶を未来に手渡す仕事」だと思っています。
アルバムを開いた時、その写真を見て「この時、まだ小さかったんだね」「あの神社、行ったね」「ママが泣いてたんだよ〜」なんて会話が生まれる。
10年後、20年後、写真は“記録”ではなく、“記憶をつなぐもの”に変わる。
それが、フォトグラファーとしてこの仕事を続けている理由でもあります。
七五三は、家族にとって大切な「通過儀礼」
七五三は、日本ならではの伝統的な行事。
健康と成長を神様に感謝し、これからの無事を願う大切な通過儀礼です。
写真を残すことは、その大切な節目を形に残すこと。
そして、将来お子さま自身がその写真を見て、「愛されていた自分」に気づく、そんな時間を未来に贈ること。
「まだ小さいし、写真はそんなに要らないかな」
そう思っていたママさんが、撮影後にアルバムを見て
「撮っておいてよかった…」とこぼした言葉が、ずっと心に残っています。
撮影の流れ(当日のイメージ)
「撮影ってどんな感じで進むの?」というご質問をよくいただくので、当日の流れを簡単にご紹介します。
① ご希望の場所で待ち合わせ
事前にお打ち合わせした神社や公園、ご自宅などで待ち合わせします。お子さまが緊張しないよう、リラックスした雰囲気でご挨拶から始めます。
② お参りの様子を自然に撮影
神社でのご祈祷前後の様子や、ご家族での会話・仕草など、自然な瞬間を大切に撮影します。ポーズ写真だけでなく、移動中やお子さまが遊んでいる一瞬も逃しません。
③ ご家族写真やソロショット
少しフォーマルに、お子さまのソロ写真やご家族そろっての記念写真を撮影します。「かしこまらずに楽しく」がモットーです。
④ 撮影終了・お支払い
全体で30分〜1時間ほどを目安に撮影します。撮影後は、軽くお写真の確認や納品までのご案内をします。基本的には現金にてお支払いをいただき終了となります。
おすすめの撮影スポット(熊本周辺)
私がこれまでに撮影してきた中で、特におすすめしたい七五三のロケーションをご紹介します。
◆ 健軍神社(熊本市東区)
歴史のある落ち着いた神社で、木々に囲まれた参道がとても絵になります。秋の紅葉の時期は特に人気!
◆ 加藤神社(熊本市中央区)
熊本城を背景に撮影できる神社。観光名所でもあり、県外の方からも人気があります。
◆ 出水神社(熊本市中央区)
静かな境内と趣ある雰囲気で、厳かな七五三の雰囲気がしっかりと出せます。
◆ 江津湖公園(自然ロケーション)
神社とは別に、和装姿のまま公園などでカジュアルなロケーションフォトを撮るのもおすすめ。木漏れ日や芝生の中で自然体の姿を残せます。
※お子さまの年齢や移動距離を考慮して、柔軟に対応いたします。
よくあるご質問(Q&A)
Q. 着付けやヘアセットはお願いできますか?
A. 基本的には着付けとヘアセットはお客様の方でご準備いただきます。提携の着付け・ヘアメイクのプロをご紹介することも可能です。お持ち込みももちろんOKです。
Q. 雨の場合はどうなりますか?
A. どうしても外での撮影が難しい場合は延期とさせていただいております。その際は特にキャンセル料金などは発生いたしません。柔軟に対応いたします。ご相談ください。
Q. 子どもが撮影中に飽きてしまいそうで不安です。
A. 小さなお子さまが飽きるのは当たり前なのでご安心ください。無理にポーズを取らせず、遊びながら撮影したり、おやつタイムを挟んだりして対応します。
Q. データはどのようにもらえますか?
A. 撮影後、約1~2週間以内にオンラインアルバムにてデータをお渡しします。オプションでアルバム作成も可能です。
Q. 家族や兄弟も一緒に撮れますか?
A. もちろん大歓迎です。兄弟ショット、祖父母さまとの記念写真などもご希望に応じて撮影いたします。
おわりに
七五三の撮影は、お子さまにとってもご家族にとっても、大きな節目です。
未来に「この時があったんだ」と思い返せるような、温かい記録を一緒に残していけたら嬉しいです。
ご不明な点やご相談はいつでもお気軽にどうぞ。
ご家族にとって、心に残る一日になりますように──