カメラマン選びに失敗しないために…

「七五三の記念写真を撮りたい」「家族写真を残したい」「ビジネス用のプロフィール写真を撮影したい」「結婚式の前撮り撮影をしたい」——
そんな時、いざカメラマンを探そうと思っても、どの人に依頼すればいいのか迷ってしまうことはありませんか?

こちらの内容では、撮影を依頼する際にどんなカメラマンを選ぶべきか、私なりの目線でお伝えします。最後まで読むことで、あなたにぴったりのカメラマンを見つけるヒントになるはずです。


カメラマンの選び方で迷う理由とは?

世の中には本当にたくさんのカメラマンがいます。SNSやGoogle検索で調べてみると、

・「おしゃれな写真が多い人」
・「料金が安い人」
・「撮影実績が豊富な人」

など、さまざまなタイプのカメラマンがヒットします。

どの人も良さそうに見える反面、「自分に合うカメラマンが誰なのか分からない…」と感じてしまうことは当然です。


カメラマン選びでよくある失敗例

カメラマン選びでよくある失敗の一つが、「料金の安さだけで決めてしまう」というケースです。

もちろん、予算は大切な要素です。ただし、安いからという理由だけで選ぶと、以下のような後悔が残ってしまうことがあります。

・撮影時の対応が雑だった
・写真の仕上がりが思っていたものと違った
・コミュニケーションが取りづらく、撮影中も緊張してしまった

写真は「モノ」として残るだけでなく、「体験」そのものも思い出になります。どんなに安くても、その体験が不快なものであれば、写真を見るたびにその記憶がよみがえってしまいます。


実際の体験例|七五三撮影で感じた“人柄の大切さ”

つい先日、熊本市内の神社で七五三の出張撮影を担当させていただきました。

当初、お母さまは「うちの子、人見知りなんですけど大丈夫ですか…?」と少し不安そうにおっしゃっていました。でも、撮影が始まると、お子さまはニコニコ笑顔で私のカメラに向かってくれました。

秘密は、撮影前のちょっとした雑談や、遊びを取り入れたコミュニケーション。撮る前にいかに「安心できる存在」として信頼してもらえるかが、とても大切なのです。

後日、「写真も嬉しかったけど、あの時の楽しかった時間が一番の思い出です」とお母さまが言ってくださったとき、カメラマンとして本当にやりがいを感じました。


本当に見るべきポイントは「人柄」と「対応力」

では、何を基準にカメラマンを選ぶべきなのでしょうか?

それはずばり、「一人ひとりのお客様に丁寧に対応してくれるカメラマンかどうか」です。

写真撮影は、カメラマンとお客様の信頼関係の上に成り立っています。七五三や家族写真では、お子様の緊張をほぐしたり、ご家族の自然な笑顔を引き出したりするには、柔らかい雰囲気や寄り添う姿勢が欠かせません。

「写真を撮るだけ」ではなく、「その時間を一緒に楽しんでもらえるかどうか」が、写真の仕上がりにも大きく影響します。


まとめ|金額よりも「あなたの想いに寄り添ってくれる人」を

撮影は「その瞬間」を切り取る、とても大切な体験です。

料金の安さや人気の高さも大事な要素かもしれませんが、本当に重視すべきはあなたの想いに寄り添ってくれるカメラマンかどうか

ぜひ、写真のテイストだけでなく、「どんな人が撮ってくれるのか」「どんな思いで撮影しているのか」まで目を向けて、納得のいくカメラマン選びをしてください。

あなたにとって、心から満足できる写真体験になりますように。

熊本の出張撮影サービスsoratococo(ソラトココ)は、お客様一人ひとりに合わせた丁寧な対応+料金の安さが特徴です。
ぜひ一度soratococo(ソラトココ)での撮影を体験してみてください。

お問い合わせはこちらから→”soratococo公式LINE

撮影のご依頼/
お問合せ

公式LINEまたはInstagramより
お気軽にお問合せください。